東京ドーム座席ゲート予想!当たりやアリーナの確率は?ジャニーズライブ情報まとめ

会場に入場しないと席が分からないのがジャニーズのコンサート。

公演の約3日前に入場ゲートが発表され、そのゲートによってどの席かだいたいの予想がつきます。
アリーナの会場ではスタンドかアリーナかだけですが、ドームだと上手下手なども分かります!!

そのため、どのグループもゲート発表後は自分のゲートではどの席になりそうかとSNSがざわつきます。

今回は、どのゲートだと当たりでアリーナが出やすいのか、東京ドームのゲートと座席について詳しく見ていきます!!

YURI

東京ドームのゲートと座席の関係は?
どのゲートがアリーナの確率が高い?
見やすいのはどのゲート?2階席の見え方は?
双眼鏡の倍率はどれくらいがいい?

こちらの記事では東京ドームの入場ゲートと座席の関係について詳しく紹介しています

この記事を読むことで以下のことがわかります
  • 東京ドームの座席表とゲートの関係について
  • 東京ドームゲートのアリーナの確率と見え方について
  • 東京ドーム1階席や2階席の見え方と双眼鏡倍率について
目次

東京ドーム座席のゲート予想!座席表とゲート入り口について

まずは入場ゲートと座席の関係について見ていきましょう。

東京ドームには、11~41番の11のゲートがあります。

ざっくり分けると、ゲートの番号と座席の関係は以下の通りです。

11,25番:アリーナ
20~24番:スタンド1階とアリーナ
30,33番:バルコニー席(1階と2階の間)
40,41番:スタンド2階

コンサートの場合は必ずしもこの通りではありません、野球などではこのように案内されます。

では、1つずつ順番に細かく見ていきましょう。

11ゲート

11ゲートはアリーナ前方の下手が出ることが多いです。

もし埋もれ席だったとしてもメインステージが近いため、一般的には当たりゲートとされています!!

ただ、11番ゲートは水道橋駅からはかなり遠い位置にあります。
そのため、電車の方は後楽園駅の利用がおすすめです。

25ゲート

25ゲートはアリーナ前方の上手が出ることが多いです。

25ゲートも当たりゲートです!!

11ゲートの、真ん中の花道を挟んで反対側です。

25ゲートは後楽園駅から1番近い位置にあります。
利用者が少なく、比較的スムーズに入場ができます

人との待ち合わせをするのであれば、25ゲート付近がおすすめです!!

私はALL Johnnys’ Jr. 2023 わっしょいCAMP! in Domeでは25ゲートでアリーナC上手の2列目でした!!

20ゲート

20ゲートはアリーナと1階スタンド席の上手が多いです。

上手であればまんべんなくどこでも出る可能性があるゲートです。

1階スタンド後方もあれば、アリーナの花道付近もある…

ゲートが出ただけでは喜べない番号です。

スタンド2階席が出る可能性が低いのは良いことですね。

21ゲート

21ゲートはアリーナと1階スタンド席の上手が多いです。

20ゲートと21ゲートは隣あっているため、同じような座席が出ます。

こちらも、ゲート番号を見ただけでは席があまり予想できない番号です。

しかし、スタンド2階席が出る確率は低いです!!

22ゲート

22ゲートは満遍なくどの席も出ます

22ゲートはホームベース側にあり、ドームの真ん中に位置しています。

そのため、どの席も出うるゲートです。
全く席の予想がつきません。早く入場したくなりますね。

私はHey! Say! JUMP Special Live ~JUMParty 2024-2025で22ゲートから入って2階スタンド下手2列目(最前)でした。

ステージ付近の席だったため、入場してからかなり歩きました…

23ゲート

23ゲートはアリーナ後方(バクステ側)とスタンド1階の下手側が出ることが多いです。

22ゲートを中心として、21ゲートと反対側にあるのが23ゲートです。

出る席も対象ということですね。
2階スタンド席が出る可能性は低いです!!

ゲートの方向としては水道橋駅側です。

私はHey!Say!JUMPの2022年のFILMUSICでは23ゲートから入って1階上手(3塁側)の40列でした。

24ゲート

24ゲートもアリーナ後方(バクステ側)とスタンド1階の下手側が出ることが多いです。

23ゲートの隣に位置しているため、同じような席が出ます。

23ゲートと24ゲートはどちらも同じような席の期待値になりそうです。

30ゲート

30ゲートはバルコニー席上手が多いです。

東京ドームには、1階席と2階席の間にバルコニー席があり、30ゲートではそこが出ることが多いです。

野球の試合が行われる時はプレミアムラウンジと呼ばれる場所のため、座り心地は良いです!!

私はALL Johnnys’ Jr. 2023 わっしょいCAMP! in Domeでは30ゲートで2階席下手でした。

33ゲート

33ゲートはバルコニー席の下手が出ることが多いです。

2階席が出ることも多く、スタンド1階が出る期待値が1番低いようなゲートです。

40ゲート

40ゲートはスタンド2階の上手が出ることが多いゲートです。

40番台のゲートは他のゲートよりも高い位置にあり、階段を上ってから入場します。

そんなゲートの位置からも予想される通り、2階席が出る確率が高いです。

私はALL Johnnys’ Jr. 2023 わっしょいCAMP! in Domeでは40ゲートで2階席上手でした。

41ゲート

41ゲートはスタンドの2階下手が出る確率が高いです。

40ゲートの反対側ですね。

かなりの低確率でアリーナ席やスタンド1階が出ることもあるそうですが、40番台のゲートはほぼ2階席だと思いましょう。

私はHey!Say!JUMPの2018年SENSE or LOVEで41ゲートから入り、2階下手16列でした。

東京ドーム座席ゲートのアリーナの確率は?見え方についても

続いては各ゲートのアリーナの期待値を見ていきましょう。

STARTO ENTERTAINMENTのコンサートでのゲートと座席のアンケート結果です!!

ゲートアリーナの期待値
117~9割
202~3割
213割
221~3割
232~3割
242~3割
256割
301割未満
331割未満
401割未満
411割未満

年や公演ごとに多少変動するためブレがありますが、やはりアリーナの期待値が高いのは11と25ゲートですね!!

逆に、30番台と40番台のゲートの場合はアリーナはほぼ出ないと思って良さそうです。

続いては席からの見え方についてです。

アリーナからの見え方

アリーナ席は、本人たちが近くに来たら顔やパフォーマンスがよく見えます

しかし、ステージを移動したりトロッコで移動したりしている間は本人の姿はほとんど見えません。

本人より低い位置から見るため、見える範囲が狭いです。

近くに来たら肉眼で楽しめるけど、近くに居る時だけというのは1つ覚えておきましょう。

東京ドーム1階席や2階席の見え方は?双眼鏡倍率についても

続いてはスタンド1階・2階席の見え方についてです。

1階席下段からの見え方

かなり近く感じますね!!

特にトロッコがあると本人たちと高さが同じくらいになるためよく見えます。

1階でも2階でもスタンド席は前の人とかぶらないため、身長関係なく見やすいというメリットがあります!!

1階上段からの見え方

上段だとトロッコやリフターがあると本人の顔が見やすいようですね。

席の番号にもよりますが、メイン・センター・バック、どこのステージでも遠く感じます

2階席からの見え方

2階席からは、本人たちの顔は肉眼ではあまり見えません

どれだけ近くを歩いていても高さがあるため見づらいです。

しかし、演出の全体を見られます!!

また、ペンライトで光った景色を楽しめるのは2階席の特権ですよ!!

ドームでは、倍率は8倍以上がおすすめです!!

8倍でも遠いステージに行ってしまうと表情はあまり見えません
全身のパフォーマンスを見ることはできます。

細かい表情まで見たいという方は、10倍や12倍を持っていくのがおすすめですよ。

同じ倍率でも視界の広さや明るさで値段・重さが変わってきます。

何を重視するのか考え、まずはレンタルして使ってみると良いと思います。

高倍率のものは値段も高いですからね…

ちなみに私が使用しているのはこちらです。

8倍だとアリーナのコンサートではちょうどよくて重宝しています!!

まとめ

今回は東京ドームのゲートと座席の関係について詳しく見てきました。

・アリーナの確率が高いのは11と25ゲート
・30番台のゲートはバルコニー席が多く、アリーナはほとんど出ない
・40番台のゲートは2階席が多く、アリーナはほとんど出ない
・アリーナ席は近くに本人が来たら肉眼でよく見えるが、遠いステージに行くと全然見えない
・2階席は全体の演出が見える
・ドームでの双眼鏡は8倍以上がおすすめ

どの席も見え方はメリットとデメリットがあります。

だからこそ何度も行きたくなってしまいますよね♪

最後までご覧いただきありがとうございました。

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次